- ・シフトを休みづらい、融通が効かない
- ・思ったよりも稼げない
大学生には派遣バイトがおすすめ!
大学生は春休みや夏休みなど、長期の休みが多く、履修の組み方によっては空いている時間も増えるため、「春休みだけ」「夏休みだけ」「土曜日の午後だけ」など、柔軟な働き方ができる派遣バイトがおすすめです。 また、日雇い派遣は労働者の雇用を安定させるために、2012年の改正で原則禁止となっています。ですが、雇用保険の適用を受けない「昼間学生」であれば例外として1日のみの日雇い派遣を行っても良いこととなっているため、大学生にとっても派遣バイトはおすすめできる働き方です。そもそも派遣バイトとは?

- ・雇用主
- ・福利厚生
- ・勤務時間やシフト
アルバイトと雇用主が異なる
派遣とアルバイトが大きく違うのは、雇用主が異なることです。派遣バイトとして働く場合、実際に作業をしたり勤務をするのは派遣先の企業になりますが、雇用契約を結んでいるのは登録した派遣会社となります。 アルバイトの場合は雇用先で直接雇用されるため、職場は固定されてしまいますが、派遣バイトの場合はさまざまな職場で働くことができます。福利厚生は?
福利厚生は、派遣会社のものが適用されるため、派遣会社によって異なります。 数年単位で働く派遣社員の場合は福利厚生の確認は必須ですが、数日のみだったりすることが多い派遣バイトは、社会保険や有給、健康診断といった福利厚生は受けられないことが多いでしょう。勤務時間やシフトは?
登録制の派遣バイトは、自分が働きたい日時で働くことができます。 「夏休みの間だけ」「講義の合間だけ」など、自由に勤務時間やシフトを決定することが可能です。 派遣バイトの場合、バイトと違い派遣先の企業は派遣会社と厳密に勤務時間や給与などを決定しているため、突発的な残業はほぼありません。 シフトが自由であること、定時で帰れることは、派遣バイトのメリットです。大学生が派遣バイトをやるメリット
上記では、一般的なアルバイトと派遣バイトの違いについてご紹介いたしました。 忙しい大学生には、アルバイトを決めるよりも、派遣バイトの方が良いと感じる方も多いはずです。 ここでは、大学生が派遣バイトをする主なメリットについてご紹介いたします。メリット①|すぐにでも稼げる

メリット②|面倒な人間関係なし

メリット③|好きな時間に働くことができる

メリット④|つなぎになる

大学生が派遣バイトをするデメリット
デメリット①|仕事内容が単純

デメリット②|広告と仕事内容が違う

デメリット③|スキルアップは見込めない

大学生が派遣バイトをする場合の注意点
会社選びは慎重に

どんな仕事があるのかを見る

スタッフフォロー

大学生の登録がおすすめの派遣会社
アデコ

営業コーディネーターが高評価の派遣会社です。
個人個人に合わせた仕事を紹介してくれ、スキルや年齢を考慮してぴったりの仕事を見つけてくれます。
ネットから登録が行うことができ、遅くても2週間程度で仕事を見つけてくれます。
派遣先の見学もできるので、事前に職場がどのような雰囲気かを知る雰囲気を知ることが可能。
法改正にも敏感に対応しており、無期雇用派遣を打ち出したり、エクセル・ワードのスキルを図る専用ソフトでレベル付けを行ってくれます。
業務開始後も定期的な面談があり、現場の悩みなどを受け取って企業に掛け合ってくれます。
テイケイワークス東京

パソナ

フルキャスト

リクルートスタッフィング

まとめ
今回は、大学生におすすめの派遣バイトについてご紹介いたしました。
派遣バイトは、最短1日から短期間で働くことができ、自分の空き時間を利用して働くことができます。
学生は日雇い派遣原則禁止の例外にあたるため、求人が豊富です。また、時給も高いことが多く、仕事探しや面接に時間をかけなくても済むのも大きなメリットです。
授業やサークル、就活など、忙しい大学生にはピッタリの働き方ですので、派遣バイトを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。